東灘区に住みたい!
東灘区に住みたい!

豊かな自然と歴史にあふれる東灘

NEW! 新着記事

古来、そして現代の東灘区(2020/10/20更新)

東灘区の歴史

古代から山と海の豊かな自然に恵まれ、人々の生活に適した場所であった東灘。あまたの歴史舞台となり、また酒造業などの産業が発達した地域でもあります。神戸市の東端に位置する東灘区は、三宮や大阪への交通アクセスに優れているうえ、海と山に恵まれた自然豊かな環境が魅力で、現在は阪神間の人気住宅地として注目されています。

指定のalt

東灘区の歴史を振り返る

古代から中世

縄文・弥生時代の遺跡や遺物に人々の生活の跡があることから、昔からこの地は南向きで水が豊かな、生活に適した場所であったと考えられています。古代から中世への節目となった源平の争乱の舞台にもなった東灘。『平家物語』や『源平盛衰記』などの文学作品に「雀の松原」「御影」といった地名が登場し、「一の谷の戦い」では源範頼がこの辺りに陣を張りました。南北朝時代の「湊川の戦」では、楠木正成が東灘を通って湊川へ向かい、その戦いで敗れた新田義貞は『万葉集』や『大和物語』などに登場する悲恋伝説の舞台でもある「処女塚(おとめづか)」で足利軍と一戦を交えました。その後、将軍となった足利尊氏は弟直義と「観応の擾乱」を起こして打出・御影浜で戦ったということです。

風土や京や大阪に通じる街道筋を活かして産業が発達

戦乱のなか、農民たちの結束が固まって郷村ができます。東灘にも森・中野・小路・北畑・田辺・岡本・野寄・田中(旧本山村)、深江・青木・西青木(旧本庄村)、魚崎・横屋(旧魚崎町)、住吉(旧住吉村)、御影・郡家・西平野・石屋・東明(旧御影町)といった村々が誕生しました。
江戸時代になると、東灘は尼崎藩に入れられ、戸田、青山、松平といった大名たちが藩主となります。農村であった東灘でも、その風土や京や大阪に通じる街道筋を活かして産業が発達。水車業、御影石の切り出し、酒造業などが盛んに行われます。なかでも酒造業は、「灘の生一本」として全国に知れ渡りました。

1950年、五か町村が神戸市に合併して東灘区が誕生

1889年に市制・町村制が施行され、神戸市および東灘区の前身である御影町・住吉村・魚崎村・本庄村・本山村の東灘旧五か町村が誕生しました。その後、近代化に伴う交通機関の発達で、東灘は大阪・神戸の郊外住宅地として発展します。
太平洋戦争末期の空襲で損害を被った東灘の戦後は、町の復興で始まりました。1950年、神戸市からの合併誘致で御影・住吉・魚崎が神戸市に合併して東灘区が誕生。その半年後に本庄・本山も加わって現在の区域になりました。
その後も阪神間の人気住宅地としての地位を確立し、人口が急増した東灘区。1993年には六甲アイランドが完成して新たな街づくりが進められていました。そんな矢先に起こったのが阪神・淡路大震災。東灘の古い街並みや酒蔵など歴史的資産が破壊され、人口も一時的に落ち込みましたが、いまでは震災からの復興を見事に果たしています。

人気住宅地となった現代の東灘区

住みたい街ランキングで、常に上位にランクインする神戸市東灘区。中でも特に人気の高い、岡本・御影といったエリアを筆頭に、関西での人気住宅地として、不動の地位を築きつつあります。
多彩な魅力をもつ東灘区ですが、「教育レベルの高い街」として認知されているところが人気の理由の1つです。甲南大学、神戸薬科大学、甲南女子大学といった大学を始めとし、灘中・高等学校といった有名私立校もあり、また公立の小学校においても、そこに入学させるために市外から引っ越してくる人がいるほど、子どもの教育環境を重視するファミリー層の注目を集めています。
また、阪急・JR・阪神の3本の鉄道が東西に走り、それぞれが大阪と神戸を結んでおり、交通アクセスは抜群。国道や阪神高速など大きな道路も多く、車での移動にも便利です。海と山に恵まれた自然豊かな環境で、山手の北側にいくほど閑静な住宅地が広がり、南側に下れば地勢は平坦になり、タワーマンションがあったり、商業施設も多くあります。都会なのに街並みはすっきりとしていて、おしゃれなお店が多いというのも、若い世代から「住みたい!」と人気を集めています。
子どもの教育環境の充実、大阪にも神戸にも出やすい交通アクセスの良さ、自然に恵まれた環境、おしゃれな街並み。これからも老若男女問わず、多くの世代から人気を集めていきそうです。(2020年10月30日追記)

東灘区に住みたい!
東灘区に住みたい!

豊かな自然と歴史に育まれながら、独自の産業や文化を築いてきた東灘区。交通アクセスに優れ、かつ落ち着きある街並みは、誰もが住みたいと望む憧れのエリアです。多彩な魅力をもつ東灘区をご紹介しましょう。

Copyright@東灘区に住みたい!